温故知新掲示板
どんなご意見でも、お気軽にどうぞ。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全141件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
あけましておめでとうございます
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 1月 1日(日)00時20分7秒
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
詰将棋パラダイスの大学の担当を引き受けたため、古典の復刻が滞っておりますが、少しでも進めて行きたい所存です。
RE.江戸時代の囲碁・将棋大会の引札
投稿者:
おかもと
投稿日:2011年10月23日(日)00時53分30秒
こちらこそ亀レスですみません。
国会図書館には、岡田乾州が集めた明治期の将棋の引札があるようです。
囲碁の歴史 将棋の歴史 つれづれ
http://gshistory.blog.fc2.com/blog-category-2.html
RE.江戸時代の囲碁・将棋大会の引札
投稿者:
管理人
投稿日:2011年10月 1日(土)01時14分55秒
おかもとさん、超亀レスですみません。
画像を拝見しました。
引札は見たことが無かったです。国会図書館でも見たことなかったし、、、。探せばあったのかな?
江戸時代の囲碁・将棋大会の引札
投稿者:
おかもと
投稿日:2011年 9月 1日(木)21時53分28秒
国立歴史民俗博物館は「館蔵『懐溜諸屑』」というデータベースを公開しています。
『懐溜諸屑(ふところに たまる もろくず)』は、江戸時代の様々な刷物が貼られた貼交帳だそうですが、その中に囲碁・将棋大会の引札が1枚あります。
データベースれきはく → 館蔵『懐溜諸屑』 をクリック → [標題]に「将棋」と入れて検索
http://www.rekihaku.ac.jp/doc/t-db-index.html
この引札に掲載された対局者がすごい。
囲碁
互先 林門入 太田雄蔵
互先 坂口仙得 伊藤松和
秀策 先 鬼塚源二
将棋
角落 大橋宗珉 渡瀬昇次
角香交落 天野宗歩 太田寅次郎
角落 和田印哲 勝田専吉
このうち、天野宗歩と太田寅次郎の左香落棋譜は、こちらの「天野宗歩実践年譜」
http://onkotisin.org/souho/souho.htm
に掲載されていたので、対局日が嘉永7年(1854)4月27日であることがわかりました。
手合集「将棊精辨・右香車落上手勝之部」をアップ
投稿者:
管理人
投稿日:2011年 6月 7日(火)23時26分26秒
手合集「将棊精辨・右香車落上手勝之部」をアップしました。
これで、「将棊精辨」は全てアップしました。長い道のりでした。
久しぶりに、、、。
投稿者:
管理人
投稿日:2011年 4月 5日(火)23時32分7秒
地震のせいで、すっかり無気力になっていましたが、ようやく「旧パラ検証68」をアップしました。
古棋譜も復刻作業を再開しなくては、、、。
手合集「将棊精辨・右香車落上手勝之部」をアップ
投稿者:
管理人
投稿日:2011年 3月 3日(木)23時59分1秒
手合集「将棊精辨・右香車落上手勝之部」をアップしました。
手合集「将棊精辨・ 角行落下手勝之部」をアップ
投稿者:
管理人
投稿日:2011年 1月14日(金)00時36分32秒
手合集「将棊精辨・ 角行落下手勝之部」をアップしました。
あけましておめでとうございます
投稿者:
管理人
投稿日:2011年 1月 1日(土)01時15分9秒
あけましておめでとう御座います。本年もよろしくお願いいたします。
手合集「将棊精辨・ 角行落上手勝之部」をアップ
投稿者:
管理人
投稿日:2010年11月29日(月)20時11分28秒
手合集「将棊精辨・ 角行落上手勝之部」をアップしました。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順31番目から40番目までの記事です。
/15
新着順
投稿順